7つの脳内物質について・・・その1

まず今回の7つの脳内物質は以下の7つです。
1、セロトニンとメラトニン
2、オキシトシン
3、ドーパミン
4、アドレナリンとノルアドレナリン
5、エンドルフィン
それらの分泌のタイミングや
その脳内物質のの効果についてです。

それでは最初に
1、セロトニンとメラトニンについてです。

◯セロトニン(幸せホルモン)の効果は、
・やる気・メンタルの安定
・気分を前向きにする
・爽快感を与える
・頭が冴えて頭の回転が早くなる
・脳機能UP・幸福感UP
などの効果があります。

◯セロトニン分泌のタイミングは、
リズミカルな運動
・咀嚼
・日光浴
・笑う
・瞑想(マインドフルネス)
などです。

これらが引き金になり
セロトニンは分泌されます。

中でも特に有効な方法が、
朝散歩です。《ポイントとしては》
起床から1時間以内に
15分〜30分程度の散歩を
することです。

朝散歩では、
セロトニン分泌のトリガー
(引き金)となる、
リズミカルな運動・日光という
二つを含むので
とても効果的です。

【起床後1時間以内の理由】

・夜にしっかり眠気が来て
睡眠の質が上がるから。

朝日光を浴びると体が朝を理解し
体が目覚めます。

(目安としては、日光を5分浴びると体は
朝だと理解して目覚めます)

そしてセロトニンが活性化して
頭が冴えていきます。

また、体が目覚めてから
15〜16時間後に眠気が出るように
私たちの体はできています。

例えば、朝7時に日光を浴びると、
夜10時11時頃眠気が来ます。

そのメカニズムは、
セロトニンが体内でメラトニンという物質に
変わることで私たちは眠気を感じます。

結論、朝起きて1時間以内に散歩した方が
体内時計を適切に働かせることができる!”

ということです。

【朝散歩が15分〜30分が良い理由】これは、

・15分以上の運動でセロトニンが活性化する。

・日光を20分〜30分浴びることで
 ビタミンDが体内で作られる。

・しかし30分以上運動をすると
 セロトニン神経が疲労し逆効果になる

という3つの理由からです。

日光は5分浴びるとセロトニンは活性化します。

すでに自分はある程度健康な自信がある!

という人は朝散歩は毎日でなくても良いし、

散歩も15分程度で十分です。

自分の脳の働き仕組みを考えてみる・・・その3

4)マインドフルネスが脳にいい理由

マインドフルネスウィすると、集中力が上がり
脳の働きが良くなる!と良く言われます。

なぜマインドフルネスが脳に良いのでしょうか?

それは、今ここに注意を向けDMNを生み出すからです。

人間は一日6万回思考していると言われており
そのほとんどが自分の意思とは無関係に
自動で思考や感情が湧いてきます。

これを放っておくと思考や感情が自動操縦状態になり
未来に対して不安を感じたり過去を思い出し
後悔したりする時間が増えてきます。

この悪循環を断ち切るために有効なのが
「マインドフルネス」なんです。

それは「今、ここ」で起こっていることだけをみつめ、
今の感情、思考を判断せずに冷静に観察している
心の状態をいいます。

日本語では「気づき」などと訳され近年では脳科学や
心理学、認知科学の分野からのアプローチが進んでいます。

マインドフルネスになると脳の中では
どんなことが起こっているのでしょうか。

ここで出てくるのがデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)です。

DMNとは私たちが何もしないでぼーっとしている時に
活性化する脳の経路です。

DMNを活性化させるためには意識的に
ボーツとした状態を作る必要があります。

マインドフルネスを行なっている時は
何かを考えているわけではないので
脳がアイドリング状態になり
DMNが活動しやすい状態になるのです。

これで脳のメンテナンスが行われたり気づきを得られたり、
ストレスが解消されたり創造性が高まったりします。

こんな理由でマインドフルネスは脳にいいと言われているんですね!

自分の脳の働き仕組みを考えてみる・・・その2

3)脳力を最大限に高める方法

1、新しいことに挑戦すること

どんな小さなことでも何か新しいことに挑戦すると
脳からドーパミンが分泌される。

ドーパミンは快の感情・意欲・学習に関わっており
ドーパミンの分泌により脳の回路が強化され
強化学習はドーパミンが分泌される直前に
行われていた行動を強化する働きもします。

2、ゲーミフィケーション

これは勉強にゲームの要素を取り入れる!”という意味です。

例えばこれだけの絵う単語を10分間で覚える!といったように
時間制限を設けることもゲーミフィケーションのテクニックの一つです。

タイムプレッシャーは全力で取り組んでできるか!できないか!
というギリギリの時間設定にすることがポイントです。

ギリギリの時間設定でできた時の達成感は次の挑戦への
意欲をかきたてます。

このようなテクニックは子供の学習の場面で
使われることが多いのですが大人だって
何かに挑戦すればドーパミンが分泌されますし
ゲーミフィケーションというテクニックを使って
自分の脳を自分で伸ばしていくことが可能です。

苦痛と感じがちなことも遊び心を持って取り組むと
脳の報酬系が刺激されて行動力、集中力が高まります。

「ゲーミフィケーションのポイント】
1)目標を明確にする

例えば、英単語10個を30分で覚える
企画書を2本書いたら休憩する
など、達成する目標を具体的に決めます。
目標は一生懸命頑張ってギリギリ達成できるラインにします。

2)テーマを設定する

これは目標を頑張って達成できたら、満足感の得られるテーマを決めます。
英単語10個を30踏んで覚えたらSNSを10分見る!など
達成後に楽しみが待っていることで
前頭葉の回路が刺激されます。

3、生の体験をする

記憶という視点から見ると生の体験には
ユニークな特性があります。

書物や映像を通して得られる知識は誰かが整理し
編集してくれたものですが、一方で自分で工夫し
なんとか言葉にしていくという、アグレッシブな側面に
かけてしまうことになってしまいます。

生の体験の記憶は脳の側頭葉に蓄えられ
長い年月をかけて徐々に編集されるのです。

様々なノイズに道た経験から意味を見出す
編集作業こそが脳を鍛え成長させていくんです。

記憶は一度定着してもずっとそのまま
止まっているわけではありません。

長い時間をかけて編集され続けるものなのです。
だから私たちは幾つになっても
生の体験が脳の成長に必要なんです。

自分の脳の働き仕組みを考えてみる・・・その1

自分の脳の働き仕組みを考えてみる

1)自分が望むように脳を変えることはできるか?
2)地頭をよくする方法
3)能力を最大限によくする方法
4)マインドフルネスが脳にいい理由
について考えてみます。

1)自分が望むように脳を変えることはできるか?

意欲する方向に脳は進むので「できる」ということになります。

脳の前頭前野はその時々の意欲や欲望に従って
様々な脳回路の活動を上げ下げしている。

意欲さえあれば脳は変わる。
これは脳科学の観点から確かなことです。

意欲的に目的に取り組めば私たちの脳は答えてくれる。
脳の進化を望むならば意欲的に目標に挑戦し
続ける意欲を持ち続けることです。

人間の脳はいくつになっても成長できる
可能性を秘めています。
だからどんどん新しいことに挑戦しよう。

2)地頭をよくする方法

現在の脳科学では頭のいい人とは
他人と心を通してうまくやっていける人の
ことを言います。

地頭がいい人とは
前頭葉の集中力の回路がよく働く人です。

そこで『集中力を鍛える方法』は、

1・勉強するときはいきなりトップスピードでする。

こうすることで前頭葉の集中力の回路が
鍛えられていきます。

2・ノイズのあるところで仕事をする。

脳科学的に見れば人間の前頭葉はどんな場所でも
瞬間的に集中できるように設計されているので、

集中すべきときはいつでも集中できるように
脳にクセづけすることが大切です。

3・ルーティンの中に自分を組み込む。

集中すべき時に集中するために決まったルーティンの中に
自分を入れ込むことが大切です。

そうすることによりいつでも集中出来る様になります。

大切なことはルーティンなどのあらゆる手を使って
瞬間的に集中する習慣を身につけることです。

集中するための回路さえできれば
後は自動的に集中できるようになります。

4・タイムプレッシャーをかける。

とにかく勉強でも仕事をする時でも制限時間をかけて
出来るだけ早くそれを終わらせること。

そして慣れてきたら制限時間をもっと短くしてさらに早くする。
このような訓練を徹底的に行えば
集中力は自然と鍛えられます。

心理トリガーについて

人の心を操る心理トリガーが存在します。
人間には頭ではわかっていてもどうしても
心が動かされてしまう心理トリガーがあります。

全部で6つあります。

1)返報性
貰ったときははお返しをしなければと思ってしまう心理です。

2)コミットメントと一貫性
一度宣言したらもう止まれない!”という心理です。

3)権威
一つ凄いところがあるとその人の全てが
凄いと思ってしまう心理です。

4)社会的証明
行列ができていると美味しそうな
お店に見えてしまう心理です。

5)好意
好きな人に言われると変な意見でも
つい同意したくなっちゃう心理のことです。

6)希少性
残りわずかです!”と言われちゃうと
なんだか欲しくなっちゃう!”そんな心理です。

心理トリガーはなんとなく
理解しておくだけでOKです。

なんとなく理解しておくだけで
人に心を操られにくくなります。

人生における大事な決定時に
自分が本当にいいと思っているのか?
心理トリガーに操られてはいないか!”を
判断する材料にしてください。

会話と質問について・・・その4

3、皆から好かれる人になる方法

皆から好かれている人は共通して
周りの人の良い面に注目している。

みんなのことを好きだと思っているから
みんなから好かれています。

人の脳は必ず体に反応します
例えばレモンをかじると考えただけで
口の中に唾液が出ます。

だからこそ相手のことを苦手だと思っていたら
無意識的に相手に伝わり相手も自分のことを
好きではなくなります。

相手にネガティヴな気持ちを持っていると
長期的な良い関係は持てません。

だから、相手の価値を高く評価して賞賛することが
良い関係の基礎になります。

まずは嫌いだと思っている相手から
何か一つ、良いところを見つけましょう。

それを紙に書き出します。
紙に書き出すと言う行為は
脳幹の毛様体賦活系と言うところを刺激し
その情報に注意を向けるべきだと、
言うことを脳に教えます。

それがカラーバス効果という心理効果として現れます。
カラーバス効果とは、ある一つの色を意識することにより
その色に普段より多く目がいってしまう効果です。

人間は脳で強く意識したことは
無意識に集めようとする癖があります。

嫌いな人でも何か一つでもいいところを見つけられれば
その人のほかのいいところがどんどん目につくようになってきます。

すぐに変化はでませんが、
続ければ周りの人から好かれる人になれますよ。

ぜひ今日から実践してみてください。

会話と質問について・・・その3

2、目標達成の公式

目標を立てる前に、目標の立て方を学ぶ必要性がある。
達成可能な目標には立て方があり公式もある。

SMARTの公式

S(spezifisch)明確的
M(messbar)計測可能
A(attraktiv)魅力的
R(realistisch)現実的
T(terminiert)期限を決める
がある。

Sー明確的

達成可能にするために、できるだけ
正確に思い描ける目標を立てること。
具体性に欠ける目標ではモチベーションの
維持ができなくなる。

Mー計測可能

例えば”健康的な生活を送る!”
では、計測できません。
健康が目標ならば、血圧、体重、築堤の運動、
食べ物などの基準を決める。

目標達成
体重・・・〇〇Kg
血圧・・・◯/◯
ランニング・・・◯分
食べた物・・・〇〇
と言うように計測可能にする。

Aー魅力的

目標が魅力的なら達成自体が楽しくなる。
目標自体が魅力的でないなら、
その目標を達成した時に得られるメリットを
想像しその目標を魅力的に変えましょう。

それが目標達成の強い原動力になります。

Rー現実的

目標は、実現可能であることが大切です。
誰かがではなく自分自身が達成可能な目標です。
最初から達成可能な目標かどうかを
判断することは難しいです。

しかし何度も目標を立てて実行していくうちに
その目標が実現可能かどうか、
わかるようになってきます。

何度も練習して達成可能な目標を
立てられるようになりましょう。

そのためには長期的な目標を一つ立てるのではなく
細分化して数日あるいは一週間で結果のわかるような
目標にして積み重ねて大きな目標に到達します。

Tー期限を決める

達成すべき目標があれば、
達成すべき時期もあります。

目標を決めたら同時にしっかりと期限も決めましょう。
目標をなんとなくの夢ではなく
目標に変えるのは、期限があるかどうか!です。

また期限を決めるときは、
目標をいくつかのステップに分けることが大切です。

その際に、ステップは大きすぎても細かすぎてもダメです。

歩みやすいリズムを見つけて、
それぞれに期限を決めること。

目標は決めるだけでも脳内にドーパミンが
放出されて気分が良くなります。
細かく目標設定をし何度も何度も達成することによって
目標達成ループに入ることができます。

目標を設定する上でもう一つの注意点
目標は「〇〇しない」ではなく
「〇〇する」で立てるということ。

「〇〇しない」と言う目標は
「やるべきでないこと」を言語化してしまい
意識がそれに集中し結果的に繰り返して
しまいやすくなるからです。

会話と質問について・・・その2

ここで重要なことは
会話というのは話している人が
会話をリードしているのではなく
質問している人が会話をリード
しているという認識です。

質問を受ける側は受け身になっていて
質問する側はアクティブなのです。

あなたが相手と友好な関係を築きたい時
なんらかの情報を引き出したい時
そんな時は答える側にならずに
質問する側になることが大切です。

まず普段の会話で「今どんな質問ができるのか?」
考えてみる。
◯オープンクエッション(以前に説明あり)

◯クローズクエッション(以前に説明あり)

◉ 循環クエッションとは

昨夜君が何をしたかを知ったら、奥さんはなんて言うかな?

君がこのビジネスを目指していることを、税理士はどう考えているの?

君が僕の立場だったろ、どうする?

これは人を動かしたり考えさせたりする質問です。

物の見方自体を変えさせたり、
物事に別の角度から光を当てる働きのある質問です。

このタイプの質問の答えは、
自分の信条や限定された思考のフィルターを
通さずに出されることが多い。

故に、考え方を変えさせることができる、
そんな質問になっている。

◯◯の立場になったらなんて言うだろうか?
これだけで魔法の質問になる。

◉ 暗示クエッションとは

状況が早く変わってほしいと君も思っているだろう?

あれは良かったよね?

疲れているでしょ?

このように相手にある情報を暗示するような質問です。

相手にある情報を押し付ける形で質問する方法で、
信頼を築くためにのプラスにはならない質問です。

相手のことを決めつけるような質問は
しないほうがいい。

相手の答えも真実に即していない
可能性が高く信頼性が下がる

◉ 逆クエッションとは

それどう言う意味?

操作って言うけど、
具体的にはどう言うこと?

このように、相手に聞き返すような質問のことです。

確信がない時は、逆クエッションを使うことによって
状況をうまくコントロールする。
時間が稼げるので、例えば次のテーマを
考えたい時などに向いています。

このように会話のレパートリーを増やす会話をする。

質問について常に会話時に考えておく
練習をしておくと良いと思います。

非指示会話摂取法 まとめ

相手との良好な関係を築くために、
相手から効果的な情報を引き出すための
質問のやり方を学ぶ必要がある。

質問にはオープンクエッションと
クローズクエッションの他に
循環クエッション、暗示クエッション、
逆クエッションがある。

普段の会話から今どんな質問ができるだろうか?
を考える事でトレーニングすることができる。

会話と質問について・・・その1

1、非指示会話摂取法

質問のやり方

相手から効果的な情報を引き出すためには
自分が知りたい情報を知るためには
いい関係を築くためには
質問の仕方を知る必要がある。

非指示会話摂取法とはこちらがどのくらい知識を持っているかを
相手に知らせない状態で相手の知識を引き出す方法。

主にオープンクエッションで会話を進める方法

オープンクエッションとは、
それについてどう思う?
そうすることでどんなメリットがあるの?
それ、具体的にどうやったの?

このように、yes/noで答えることができない質問です。

このような質問は相手への興味を表している質問で、
関係を築くのに貢献するとともに
たくさんの情報を得ることができる。

このオープンクエッションを相手の会話の途中に入れることで、
背景や前後関係や動機を知ることができます。

それに対して、クローズクエッションとは
あそこに電話した?
あなたもそれと同じ考えなの?
いつ?
のように、yes/noで答えることができ、
一言で会話を終わらせることもでき、
話をあるポイントに向けて会話を方向づけることもできます。

はっきりした答えを知りたい時にはクローズクエッションをするといいです。
オープンクエッションもクローズクエッションも
どちらがいい!と、いうことはなく
質問には必ずふさわしいタイミングがあります。

それが最も大切です。
それは経験により学んでいきます。

質問によって会話を望む方向へと導くことができ、
相手に対する興味を示すことにもなる。

質問に対する答えにより、
相手の心の内を知ることとともに、
相手の人間性についての認識が得られることもできる。

そのくらい質問は大切なものです。

作業者マインドと思考者マインド・・・その2

○日頃のインプットに自分の意見を添える。

日頃のインプットした情報に自分の意見,
感情などを添えて言語化してアウトプットする。

何故そう思うのか?言えるのか!
と説明できるようになる。

また、他人と同じ情報から意見交換をして
別の考えをインプットしてアウトプットする事で
さらに思考が磨かれて行きます。

このように何事にも自分の意見を添える練習は
頭の中でいつでも出来るので活用してみましょう。

○あらゆる情報に

「So what?」 「だから何?」と
「Why so?」 「それは何故?」を、
考えてみる。

So what?
⬇︎
だからなに?
⬇︎
自分なりの結論

Why so?
⬇︎
それは何故
⬇︎
自分なりの根拠

を、導き出せるから。

これを繰り返せば自分が得た情報を
点から線や面に加工できるようになります。

結果として、自分で考える力が養われ
「思考者マインド」が育ちます。

こういう過程は習慣にする事が大切です。

こういう事で、自分にしか持てない視点、
自分にしか出来ない仕事が増えていきます。

その積み重ねが自分にしか出来ない付加価値を高め、
そして作り出せるようになります。

まとめ
・日常自然に作業者マインドになってしまう
傾向が強くなるため、
意識して取り払う必要がある
・作業者マインドを取り払い、
代わりに思考者マインドを組み入れることで、
付加価値えおを作り上げる事ができる。

思考者マインドを取り入れるポイントは、
日頃のインプットに自分の意見を添えたり、
あらゆる情報に対して
So what と
Why soを
ぶつける事が有効です。

どの仕事も慣れてきた時が要注意です。
作業者マインドや思考停止に陥り易くなっています。

そんな時こそ、思考者マインドを取り入れて、
自分にしか出来ないアウトプットを作り上げましょう。