足がつる原因とメカニズム(パート5)

加齢もまた、つりやすくなる原因です

加齢とともに睡眠時の足の釣りは
増える傾向があります。
理由は、加齢に伴って
腱紡錘のセンサーが衰えることや
足の筋肉量が減るためです。

筋肉量が減ると、
血流が滞って電解質も運ばれにくくなり
また、ちょっとした日常動作でも
足に負担がかかるので筋肉疲労が蓄積し
つりやすくなるのです。

さらに加齢とともに、
血行不良による冷えや、動脈硬化
病気などからくる神経障害などの
要因も重なりやすいので、
足がつることが増えるのです。

足がつる原因とメカニズム(パート4)

就寝中に足がつるのはなぜ?

寝ているときは腱紡錘の働きが低下しますが
筋肉が疲労していると
筋紡錘も腱紡錘も過敏な状態になり
さらに誤作動を起こしやすくなります。

それに加えて睡眠中は自然につま先が
外側に伸びるため
ふくらはぎが少し縮んだ状態になるのも
つりやすくなる原因です。

また、睡眠中は汗をかいて
ミネラルバランスがくずれやすいうえ
布団から足が出ていたりして足が冷えると
血流が滞って電解質が運ばれにくくなり
これも足がつる原因になります。

足がつる原因とメカニズム(パート3)

なぜ?足が「つる」のか!

足がつる主な原因は
電解質の異常です。

電解質とは、マグネシウムやカルシウム、
ナトリウム、カリウムなど水に溶けると
電気を通すミネラルなどの物質で
神経が情報をやり取りするときに
使われます。

特に筋肉の就職の調節にかかわるのが
マグネシウムとカルシウムです。

不足すると神経伝達に支障が生じ
腱紡錘の働きも鈍くなり
足がつるのです。

加齢や疲労、脱水、冷えなどによっても
ミネラルバランスはくずれて
同じ仕組みで足がつります。

足がつる原因とメカニズム(パート2)

腱紡錘の働き

腱は筋肉が縮むと伸びる構造になっていて
腱の中の腱紡錘は筋肉が収縮して
腱の伸びを感知すると

断裂を防ぐため、その情報を
脊髄に送り筋肉を弛緩させます。

この腱紡錘の働きが鈍って
筋肉が異常に収縮すると・・・・つります。

筋紡錘の働き

筋肉が伸ばされると
筋紡錘はそれを感知して

筋肉が伸びすぎて
断裂しないように

脊髄に情報を送り
筋肉に『縮め!」という
指令を出します。