2.潜在意識(心の素晴らしい働き)

2,潜在意識(心の素晴らしい働き)

自分の考えている事は
そのまま結果として現れる。

ネガティブな人生を送るか
ポジティブな人生を送るかは
自分の考え方一つだ。

潜在意識は自分に
何の意見も反対もしない。

自分の思うことを全て真に受けるから、
自分の為になることを望むこと。

自分は常に選択の場に立っている。

幸福か!不幸か?
健康か!不健康か?
明るい人生か!暗い人生か?

自分の人生は無意識に
自分が選択してきたものの
現れなのだ。

顕在意識は心の門番だ。
潜在意識にネガティブな感情が
流れ込まないように見張って居ます。

頼もしい門番を心に持つことが重要。
他人の言う事は自分には
何の影響も及ぼしません。

唯一の力は自分自身の考えだ。

他に惑わされず
自分をしっかり持つことが重要。

自分の言葉に気をつけること。
潜在意識にジョークは通じない。

もうだめ!“だとか、
生活して行けなくなる!とか、
決して言ってはいけない。

何故ならそれが実現してしまうから。
全ては良い事のためにある。

自然の力は生命のため
良い事のために向いて居る。

自分が悪い方向に向けない限り
良い方向に進む。

自然の力を大いに活用する。

自分にはできない!”を、
自分には何でも出来る!“
と、今すぐ言い代える事。

不安と恐怖心を克服し
自分の無限の力を信じる事。

他人に植え付けられた
恐怖や不安から
出発してはいけない。

自然の力と自分を
信じて出発すること。

自分自身が本当に望む考えに
従って選択し決断する。

自分は自分という船の船長だ!
健康と幸福と豊かさへの
進路に向かい船を進める。

自分の健在意識が認め信じた事は
どんなことでも実現してしまうことを

忘れないように。

無限の力(自分にもある無限の力)

1,無限の力(自分にもある無限の力)

無限なる力、
あらゆることを可能にする力は
自分の中にある。

自分が本当に望んでいるモノは
何なのかを知るために、
もう一度自分の心を覗いてみる。

世界に名を広めた人、
成功してきた人は皆、
自分の持つ潜在意識を
十分に活用させた人たちだ。

自分にも同じ事は必ずできる。
潜在意識はどんなことでも
自分に答えてくれる。

例えば、明日の朝6時に起きるのだ!と、
暗示をかければ必ず6時に目を覚ます。

これは潜在意識が
自分に働きかけているからだ。

病は気からという言葉があるように、
自分の肉体を管理しているのは潜在意識だ。

自分が健康を望み穏やかな気持ちで
眠りについていれば、
心身ともに健やかでいられます。

自分の抱く考えは全て
自分に影響を及ぼす原因になる。

自分の置かれっている状況は
その考えによって引き起こされた
一つの結果だということを忘れない。

もし自分がベストセラーに
なるような本を書きたいとか、
もっとうまく講演をしたい
などと思っているのなら、

その情熱と信念を
その潜在意識に送り込もう。

必ずその答えが返ってくる。

自分の人生では常に自分が
船長・指揮官であることを忘れない。

自分の人生と行く航路を
正しく進む。

自分にはできない!
自分にはそんな余裕はない!と、
決してネガティブに考えない。

自分がそう思えば潜在意識が
それを真に受けてしまうから、
それを望むことだと
判断してしまうから、

私にできないことなど
何一つない!と、
常にポジティブであること。

自分の人生は、
信念の法則に従っています。

自分の前に障害や問題が現れても、
それに惑わされない。

自分の持つ治癒力・直感力・
可能性を信じること。

そうすれば全てが自分にとって
良い方向に進んで行く。

自分が今の環境を変えたいと
思っているのなら、
自分の考えを変えてみる。

そうすれば自分の運命も
変わって行く。

こんな時期だから

私は、接骨院・整体の他に基準緩和の
デイサービスも行なっているのですが

4月11日より5月6日まで
デイサービスを休業して居ます。

デイサービスの内容は
介護予防のための機能訓練です。

あまり長期にお休みすると、利用者さんの
身体機能の低下が心配です。

毎日、悶々とした毎日を過ごして居ます。

どのような行動が、利用者さんの利益なるのか
日々悩んで居ます。

もう少し熟慮を重ねてみます。

チーズはどこへ消えた?を読んで思ったこと(その2)

この物語は人生のたとえ話です。

迷路は人生!
チーズは我々が求めている
モノのたとえです。

仕事の成功やお金
良好な人間関係など
自分の人生で求めるモノです。

そしてチーズを手に入れるためには
迷路という複雑で不安な道を
進まねばなりません。

その道のりの中で
勇気を出して変化をしていくのか
恐怖に支配されて現状を維持するのか?
常に考え、決定をしなければなりません。

その中で得られる教訓は3つ

1つ目は、変化とは何かを失うものではなく
何かを得ること。
人には、恒常性維持機能があり変化を嫌う
傾向が強いです。
そのために現状に止まってしまいやすいです。

裏を返すと変化に恐怖を感じてしまうからです。

結果、現状に対する不満<変化に対する不安
が、大きくなってしまいます。

決断とは、
古いチーズを切り捨てること

変化とは、
新しいチーズに出会うこと
です。

2つ目は、過去の失敗は現在に
関係ないこと。

今この瞬間に前に進むかを決めるのは
今の自分

過去に囚われていても
今は変わりません。

そんな時間があるなら、
今、未来を変えるために
行動することの重要性!

3つ目、チーズは常に
恐怖の先にある。

自分の欲しいものはいつも
恐怖の先にある。

恐怖を感じたら自分が
挑戦している証拠

私はこの本を読んで
本当に考えさせられました。

そして勇気づけられもしました。

まだ読んだことがない人は
是非一読をオススメします。

チーズはどこへ消えた?を読んで思ったこと(その1)

日本で400万部以上、世界で2800万部以上
読み継がれているらしい、
世界的ベストセラー「チーズはどこへ消えた?」
を読んで思ったことです。

この本は心理学者
スペンサー・ジョンソン著の物語です。
アップル、IBMなどが新入社員の教育
に取り入れられたことにより
一気に注目されたそうです。

本の内容は、
変化を恐れるな!
本当に怖いのは現状維持である!
という内容です。

あらすじとしては
登場人物として小人キャラ2人と
ネズミキャラ2匹です。

その4人が迷路の中でチーズを
探して暮らしているお話です。

この中のチーズとは、
人生の目標、我々が求めるモノ、
手に入れたいモノの例えです。
お金とか、仕事の成功とか、
幸せな家庭とかの象徴です。

登場人物の性格も重要です。
ネズミキャラは
名前を、スニッフとスカリーと言いますが、
小人キャラと比べて、行動派です。
●頭がそんなに良くない
(ゆえに、分析より即行動)
●ネズミだから鼻が効く
(細かい変化を嗅ぎつける)

一方、小人キャラの
ヘムとホーは、慎重派です。
ヘムは、一番の慎重派
(変化を恐れ、変化を認めない)
ホーは、怯えるが変化の必要性は
分かっている。

このホーという主人公が
感情移入しやすかったです。

そんな彼らが大好きなチーズを探して
毎日迷路の中を一生懸命探していました。

そんなある日、チーズステーションCで、
山のようなチーズを見つけました。
それからは毎日そこで大好きなチーズを
毎日食べる!という夢のような毎日を
過ごしていました。

長い間、そんな楽しい毎日が続きましたが、
段々とチーズは減っていき、
ある時チーズが無くなっていました。

それを見て、
ネズミのスニッフとスカリーは
もう一度迷路に旅立ちます。

その一方で二人の小人は
パニック状態に陥ってしまいます。
彼らは、チーズはどこに行ったのか?
と怒りはじめ、途方にくれます。

そして、二人が出した結論は、
現状維持!
いずれチーズは戻ってくる!
と信じて、その場に残ることにしたのです。
しかし、待っても待ってもチーズは
戻ってきません。

二人は段々と消耗していきます。
そんな中、
やがてホーはもう一度迷路の中に旅立つ
決心をします。

行動しなければチーズは手に入らないことに
気づいたのです。

しかし臆病なヘムはホーにこう言います。
もし迷路に入ってチーズが
見つからなかったらどうするの?
外は危険だらけだし、
ここに一緒に残ろうよ。

ホーはヘムにこう言います。
チーズは待っても戻ってこない。
人生は進んでいく。
俺たちも進まなければいけないんだ!
そう言い残して、
ホーは迷路に入っていきました。

ここで、ホーは一つ教訓を学びました。
変化を止めると待っているのは破滅だけ!
生き残るためには自分が変わるしかない!
そんなホーにも一つの壁が立ちはだかります。

それは恐怖です。
目の前には見たこともない暗い道です。
行き先には危険が待っているかもしれない。
そんなことを考えて、足が止まってしまいます。

その時ホーは客観的に自分を見つめて、
恐怖が自分を縮こめている。
もし恐怖がなかったら、自分はどうするか?

そう考えて、恐怖に打ち勝ち前進し
一歩踏み出した時、笑みを浮かべている
自分に気づきました。
何故こんなに気分が良いのだろうか?
チーズもないのに
しばらくして気づきます。

恐怖を乗り越えると、楽な気持ちになる。
一番怖いのはん何が起こるか想像している時。
そして、行動さえ起こせばそこには
何もないことがわかったのです。

長らく良い気分になっていなかったホーは
意気揚々とチーズを探し続け
しばらくすると小さなチーズステーションを見つけます。
入ってみると中は空っぽ。
誰かが食べ尽くした後でした。

そしてまた一つ、教訓を書きます。
古いチーズに見切りをつければ、
それだけ早く
新しいチーズが見つかる。

この頃になるとホーは過去にとらわれず
現在に集中するようになっていました。
なので、もっと早く探していれば!と、
後悔することなく
また探検を続けることができました。

やがてその時が訪れます。
新たなチーズステーションを見つけたのです。
そこには今まで見たことのないチーズが山ほど!
そしてそこにはネズミのスニッフとスカリーが
美味しそうにそのチーズを食べていました。

しばらくは呆然としていたホーも
そのチーズを食べてこう言います・

変化万歳!”

言霊について(その2)

言霊について調べてみると
実に面白いです。

水を使った実験があります
ペットボトルの水を2つ用意します

片方には良い言葉
肯定的な言葉を聞かせて

他方には悪い言葉
否定的な言葉を聞かせます

1日に何回か別々に
同じ様に聞かせて

数日間続けた後
凍らせて結晶を見てみると、

良い言葉を聞いた方は、
美しい結晶ができて

悪い言葉を聞いた方は、
結晶が崩れてできたそうです。

言葉、言霊の実験でよく聞くお話です。

私は、そう聞いて
言葉の持つエネルギーを
再認識させられます。

施術にも生活にも限りなく
応用出来ると感じています。

最近では科学的にも
言葉にするとそれが現実化すると
真面目に言われる様になって来ました。

飛鳥時代の万葉集でも
天皇陛下が国家平安の和歌を
言葉にして読まれると
国家が平安になる
と信じられていたから、
読まれていたそうです。

日本は昔から言霊の文化が
存在しているのだとおもいます。

最近では脳科学的にも
「注意の法則」として、

“私は運が良い”と言っていれば
運が良くなり、

“私は運が悪い”と言っていると
運が悪くなっていく、
と言っています。

つまり言っている事に注意が向き
その現象を認識していくのです。

世の中には運が良いことも
悪いこともあるのですが、
そのどちらに注目するかにより、
その人の見えている世界が変わります。

ならば常に良い言葉・ポジティブな言葉を
使うように意識して

楽しく幸せな毎日を
過ごしたいですね。

言霊について(その1)

言葉に宿る力・言霊の力

日本では古来より
言葉には特別な力がある!
と、考えられて来ています。

ならば、その力を自分に
有利に応用する為には、
どうすれば良いのでしょう。

まずは、何故質量を持たない言葉に
エネルギー(力)が、あるのか?

私の考えでは
言葉は音波で波動を持ち、
その波動が物事に影響を与える。

言葉を文字にして書いた場合に目視した時
その意味が意識・無意識に
影響をあたえる。

言霊により、
より影響を受けるのは、
その言霊を発した本人と、
その言葉を聞いた周りの人だと思う。

故に、

良い言葉を発すれば(聞けば)
良い事につながり、

悪い言葉を発すれば(聞けば)
悪い事につながります。

ならば、

意識して良い言葉、
良い言霊を味方につけた
毎日を過ごしてみませんか!

きっと今より楽しい毎日に
繋がりますよ

記憶術について

記憶術に対する豆知識

頭に知識を入れると
化学反応が起きる。

新しい知識・アイディア

記憶術を研究
①記憶のメカニズム

 海馬=記憶の司令塔
 情報の仕分け(側頭葉)
 海馬が大切と判断した情報が
 側頭葉に送られ長期記憶になる。
 長期記憶するにはどうすれば良いか?

主に3つ

1.衝撃
2.ワクワク
3.復習
 ●復習回数
 ●復習時間
 をいかに減らすかが記憶術の鍵

②海馬を制する5つの方法
 ⑴暗記法
 ●音読
 ●語呂合わせ
 ●人の教える
 ●ビジュアル化
 ●チャンク化
 ●場所法
以上は補助的な暗記法

メインの暗記法
 ●繰り返し読む
 ●参考書と問題集
 ●単語帳

③もっと効率の良い暗記法

3キーワード暗記法
 方法は
 3つのキーワードを
 頼りにして
 何度も思い出す

例)
 関ヶ原の戦いは、1600年美濃の関ヶ原で、
 徳川家康を大将とする「東軍」と、
 石田三成を中心とする「西軍」の戦い。
 東軍は総勢7万、西軍は総勢10万が
 関ヶ原に陣を構えた。

以上の例文を暗記するのに
なんでも良いから
3っのキーワードを選んで

P35 関ヶ原 東軍・西軍 7万・10万
・・・とノートにメモする。

この3つのキーワードから
先ほどの文章を芋づる式に
思い出していく。

いわゆるテストをする。
ノートを問題集にして、
自作のテストをする。

「テスト」で長期記憶になる。
おおよそ7回繰り返すと
長期記憶になる。

3キーワードノートで何度でも
テストしよう!

復習のタイミング

⑴週間以内に3回
 初めて覚えたことは1週間以内に
 3回は復習する。
 おすすめは
 翌日→3日後→7日後
 (忘却曲線による)

(2)記憶しやすい時間帯
 暗記は寝る前の2時間がゴールデンタイム
 海馬は睡眠中に情報を整理している。
 海馬は新しい情報が優先
 古い情報は後回し
 朝、起きるまでに整理できなかった情報は
 ゴミ箱行き

③分散学習
 集中学習:ぶっ通しで暗記
 分散学習:こまめに隙間時間で暗記
 1回10分とか

分散学習はすぐに長期記憶になる。

集中学習はなかなか長期記憶にならず
すぐに忘れてしまう。

分散学習の利点は歩行中・電車・
バスなどの移動中に「シータ波」が現れる。

シータ波の海馬の活動が上がり
記憶力が良くなる。

歩行中、移動中は記憶のゴールデンタイム
隙間時間は暗記に使う。

④超重要!睡眠と運動
 海馬は整理できない情報を
 ゴミ箱行きにしてしまう。
 そうならないためにも、
 8時間寝る。
 8時間寝れない人は(NASAの研究)
 26分の昼寝で能力が34%向上する。

 有酸素運動で海馬が大きくなる。
 運動不足は記憶力が悪くなる。

まとめ

長期記憶するには

1)復習しかなく復習回数・復習時間を
 いかに減らすかが記憶術の鍵

そのためには

2)海馬を制することが必要

キーワードノートで何度もテストしよう
翌日→3日後→7日後に復習しよう。

3)寝る前の2時間が記憶の
 ゴールデンタイム
4)暗記は分散学習がベスト

5)睡眠・運動超重要

人より記憶力が良くなれば、
学習が楽しくなる。

足がつる原因とメカニズム(パート5)

加齢もまた、つりやすくなる原因です

加齢とともに睡眠時の足の釣りは
増える傾向があります。
理由は、加齢に伴って
腱紡錘のセンサーが衰えることや
足の筋肉量が減るためです。

筋肉量が減ると、
血流が滞って電解質も運ばれにくくなり
また、ちょっとした日常動作でも
足に負担がかかるので筋肉疲労が蓄積し
つりやすくなるのです。

さらに加齢とともに、
血行不良による冷えや、動脈硬化
病気などからくる神経障害などの
要因も重なりやすいので、
足がつることが増えるのです。

足がつる原因とメカニズム(パート4)

就寝中に足がつるのはなぜ?

寝ているときは腱紡錘の働きが低下しますが
筋肉が疲労していると
筋紡錘も腱紡錘も過敏な状態になり
さらに誤作動を起こしやすくなります。

それに加えて睡眠中は自然につま先が
外側に伸びるため
ふくらはぎが少し縮んだ状態になるのも
つりやすくなる原因です。

また、睡眠中は汗をかいて
ミネラルバランスがくずれやすいうえ
布団から足が出ていたりして足が冷えると
血流が滞って電解質が運ばれにくくなり
これも足がつる原因になります。