混色について・・・その2

加法混色のしくみ

すべての光を反射する
白いスクリーンの上に
赤と緑の光を重ねて投射すると、

反射した長波長の赤と
中波長の緑の光は眼の網膜上の
同じ位置に当たって混色され、
黄色として感じられる。

さらに、青の光を投射して
重ねると白い光になる。

つまり長波長と中波長で構成された
光に,短波長を足すことで、

人が色を感じるスペクトルの
すべての波長がそろい、

太陽光と同じように
白い光に感じるのです。

次は加法混色に対して
減法混色です。

「減法混色」は、フィルターや
絵の具など物質を重ね、
そこから光が透過や反射することで
色の混色が成立している。

減法混色の原色は、
シアン、マゼンタ、イエローの3色です。

減法混色の原理は、
絵の具での色作りを
思い浮かべると分かりやすいです。

例えば、シアンとイエローを
混ぜると緑になります。

シアンとイエローは互いの光の
吸収領域が違うので
色の特徴となる主な反射領域が
相殺されて吸収されます。

そして双方ともに吸収しない領域だけが
反射できることになります。

それが緑と感じさせる領域なのです。

減法混色では、3原色すべてを混ぜると
反射領域が相殺されて
ほとんど吸収されて黒に感じます。

このように色を重ねることで
光は吸収されて明度が引かれていくことから
減法混色と呼ばれています。