脳科学的に正しい集中力を高める方法・・・その1

今回は中野信子著、
「あなたの脳のしつけ方」からの学習です。

脳科学的に正しい集中力を高める方法です。

方法は3つです。
1、とりあえず初めてみること
2、キリが悪いところで止めること
3、脳内物質セロトニンを味方につけること
以上の3つです。

1、とりあえず初めてみること

作業興奮という言葉がありますが、作業興奮とは、
作業を始めることで脳が刺激を受けて活動モードになり、
集中力を発揮できるという脳の仕組みのことです。

この作業興奮があるのでとりあえず手を動かして
始めてみることがとても効果的です。

人には恒常性(ホメオスタシス)という
機能が備わっています。

これは脳が変化を嫌い、安定を求める機能のことです。

なぜ人にこのような機能があるかというと
脳のエネルギーを節約するためです。

最重要の臓器である脳は、
大量の血液や酸素を消費しています。

重さは全体重のわずか2%で全身血液量の
15%を消費しているというから驚きです。

脳はとても燃費の悪い臓器です。

《脳の性質》

脳は基本的にサボりたがりで、
なるべく楽をしようとします。

脳は何かの作業を始める前は、
エネルギーを必要とするため、
嫌がりますが

1度作業を始めたら恋情勢(ホメオスタシス)が
働くために、簡単に作業がはかどります。

このような脳の性質を知っているのと知らないのでは
大きく差が出ると思いませんか?

とりあえず手を動かし5分ぐらいやってみる。
自然に作業がはかどる。

この知識を毎日の生活に利用していきましょう!

2、キリが悪いところで止めること

作業をやめて休憩に入る時には、
その作業のキリの悪いところで止めておくべき!

何故かといえば

あえてキリが悪いところで止めることで
作業に戻ってきやすくなるから!

これは恒常性(ホメオスタシス)とも関連性があります。

キリが悪いところで止めると、休憩後
作業を再開するハードルが低くなるからです。

作業の続きなので、再開する時に脳は
それほどエネルギーを使わずに済みます。

だから脳は再開するのを嫌がらない!ということです。

このような効果を「ツァイガルニク効果」と言います
ブルーマ・ツァイガルニクという心理学者が
発見したからそう呼ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です